- 仮想通貨ってなに?
- よく分からなくて怖い
- ギャンブルなの?
- NFTとどう関係するの?
- どうやって稼ぐの?
最近よく耳にする「仮想通貨」ですが、正直よく分からないですよね
僕も2022年7月から仮想通貨デビューし、最初は分からないことだらけでした
この記事では僕が仮想通貨を始めるときに知っておきたかった情報を詰め込んでいます!
この記事を読むと、こんなことが分かります!
- 早く仮想通貨を始めるメリット
- 仮想通貨の種類
- 仮想通貨でできること
- 販売所と取引所の違い
- 仮想通貨のリスクと回避方法
- 税金との関係
- 仮想通貨の将来性
ね、初心者は絶対知っておきたいことでしょ?
↓コインチェックを始めるならこちらからぜひ↓
コインチェック講座開設(無料)で今なら1500円分のBTC(ビットコイン)がもらえます!
ただし、このキャンペーンもいつまで続くかわかりません!迷っている方はお早めに!
それでは、はじめての方のために詳しく説明していきます!
早く仮想通貨を始めるメリット
最近耳にすることが多くなってきた仮想通貨
一体何がそんなに人気なのでしょうか
仮想通貨のメリット!
- 他の投資よりも始めるのが簡単
- 短期間でハイリターンが期待できる
- 円安対策の効果が大きい
つみたてNISAやiDeCoは手続きが完了するのに2ヶ月以上かかりますが、仮想通貨ならなんと最速で15分くらいあればスタートできます!
それにハイリスクではありますが、リターンが大きいのが特徴の一つです!
例えばビットコインは誕生した当初の2010年では1BTC(ビットコインの単位)が0.2円だったのに対し
現在2022年9月では、なんと1BTC=270万円
もしその当時に1万円分のBTCを買っていたとしたら現在1億3500万円を手にしていることになります!
仮想通貨の中でも1番人気のビットコインは発行量が2,100万枚と決まっており、今後この枚数が増えることはありません
それにより希少価値が生まれ、認知度が高まれば高まるほどビットコインの価値が上がっていく仕組みになっているんですね
だからぶっちゃけ「早く始めたもん勝ち!」なんです
さすがに今となってはそこまでのリターンは望めませんが、僕自身も仮想通貨を始めて1ヶ月で30万円ほど増やすことができました!
おそらくこの先も円安は続きます
銀行に貯金をそのまま残しても円の価値はどうせ下がり続けます
だからこそ仮想通貨を今のうちから始めて円安の影響を受けない資産を作るべきだと僕は考えています
「でも、なんかよく分からないから損しそうで怖い」
「自分で調べるのがめんどくさい」
始めない理由ってこんなもんですよね
僕も実際そうでした!そしてやっぱりスタートするにあたり
「調べるのがめちゃくちゃ大変でした!」
だから僕のブログを「ブックマーク」か「スマホのホーム画面に保存」しておくとこんなメリットがあります!
- いちいち調べなくていい
- サクっと始められる
- リスクの回避方法がわかる
ぜひぜひ読んでいってくださいね!
仮想通貨の種類
仮想通貨は現在17種類ほどありますが、知っておくべき仮想通貨はたった2種類!
「BTC(ビットコイン)」と「ETH(イーサリアム)」です!
BTC(ビットコイン)の特徴
- 一番人気
- 発行量の上限が2,100万枚に固定されている
- 半減期がめっちゃ大事!
1BTC=270万円(2022年9月時点)ほどで取引されています
高すぎ!!!買えるわけないじゃん!!!
大丈夫!販売所(仮想通貨を円と交換してくれるサイト)にもよりますが
コインチェック(販売所サイト)ならお手軽に購入できます!
僕は最初1BTC(数百万円)からしか買えないと勘違いしていましたが(小声)
0.001BTC以上なら、自分で調整して買いたい分だけ変えるようになっているんです!
これなら自分の余力に合わせて気軽に購入できますね!
発行上限(2,100万枚)が決められているため、希少価値がついて金額が跳ね上がりやすいのが一番の特徴!
ちょっとずつ購入していって価値が上がったら売却して日本円やドルに交換すればOK!
買うタイミングと売るタイミング
え、でもどのタイミングで買ったり売ったりすればいいの?
BTCには「半減期」と呼ばれる発行数を制限するタイミングがあります
- 買うタイミング→半減期後〜半減期
- 売るタイミング→半減期直前
なぜこのタイミングなのかというと、儲けを出すためには安く買って高く売る必要があるからです!
詳しい説明をするとマイニングやらブロック生成やら難しい言葉が出てくるので
簡単に説明すると
「半減期が来るのは3~4年に1回!半減期が近づくにつれてBTCの発行量が減るため、希少価値が上がってBTCの価格がピークに達します!」
で、結局半減期はいつくるの?
次の半減期は2024年と言われています!
半減期の前後では売り手、買い手が活発に動くため値動きを見極める必要があります!
そんなの読み取れないよって人のために「半減期カウンター」なるものがあります!
僕も売るときはこれを基準に売る作戦です!
半減期カウンターはこちら
ETH(イーサリアム)の特徴
- 2番目に人気
- NFTやメタバースで使える
- 発行上限がない
- 半減期が存在しない
BTCに次ぐ人気を誇るのがETH(イーサリアム)です!
名前の響きがカッコイイ!
ETHの最大の魅力は投資だけでなく「NFTの売買」や「メタバースのゲーム内でお金のやりとり」ができることです
※NFTについてはこの記事の下の方に書いています
これにより発生した利益がETHとして手元に入ることで、それがまた投資に使えちゃうわけなんです
え、でも発行上限が無いと希少価値がつかないんじゃないの?
ETHには発行上限が無い代わりに、バーン(焼却)があります
「発行済みだけど誰にも買われていない分」や「運営サイドが徴収した手数料分」をバーン(焼却)することで希少価値をコントロールしています
BTCとは違い、半減期もありませんが値動きがBTCとほぼリンクしているため、BTCの半減期を見ながらETHの「買い時」「売りどき」を判断することもできますね
仮想通貨でできること
仮想通貨でできることは大きく分けて3つ!
- 投資運用
- 決済
- NFTの売買
詳しく見ていきましょう!
投資運用
仮想通貨を投資として使うことができます
ハイリスクハイリターンな投資のため、短期間で一気に増えます!
実際に僕自身も50万円が1ヶ月で何もせずに30万円ほど増えました
ただ、一気に増えると言うことは、一気に減ると言うことです
その証拠にすぐに+15万円ほどまで下がってしまいました
そのため、暴落リスクを考えて自分の資産の余力範囲で投資するのが基本です!
※リスク回避方法についてはこの記事の下の方で紹介します
決済
海外の一部の店ではビットコインで決済ができます
ですが結論として
「まだ今は仮想通貨で買い物はしないほうがいい」です
税金と深く関係してくるうえに日本では仮想通貨決済を取り入れている場所がほとんどないからです!
この税金の計算がとにかく複雑でめんどくさい!
ここに絡んでくる取引の記録を自動でとり、税金や確定申告の計算をしてくれる仕組みがまだ出来上がっていないため
今は「まだ」仮想通貨で買い物をするのはやめたほうが良いです
ただ、今後環境が整った時のために仮想通貨決算のメリットを1つ紹介するとしたら
仮想通貨投資で増えた分のお金を使うことで、実質1円も使わずに買い物ができちゃいます!
クレジットカード決済からPayPayなどの決済が当たり前になったように、仮想通貨決済が当たり前になる時代がいつかやってくるかもしれません!
なので、あの時やっておけばよかった…と後悔することのないよう、今のうちから始めるのがオススメです!
NFTの売買
僕が仮想通貨を始めたきっかけがNFTです!
先に言っておくと
仮想通貨よりもさらに面白いです!
NFTについて調べてみるとこんな感じの説明が出てきます
Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称。 暗号資産と同じブロックチェーン上でやり取りされる、偽造不可能な鑑定書と所有証明書が付いたデジタルデータのこと。
え…なに言ってるかわかんない
と思った方のために簡単に説明すると
「作った人や現在の持ち主がわかる証拠」がついたイラストや映像などのデジタルデータのことです
ここ数年、デジタルデータの偽造や勝手な転売が増えています
それを防ぐために生まれた仕組み「ブロックチェーン」によって守られているということです!
ちなみに僕が所持しているNFTがこちら!
CNP(CryptoNinja Partners)という今いちばんNFTのなかで人気の日本の作品です!
さらにその中でも人気なパンダの「リーリー」を購入しました!
ETH(イーサリアム)を使って購入可能で
僕が買った時は、1体0.75ETH(当時12万円)でした
え、たか!!!!!!
と思いますよね
ですが購入したのにもちゃんと理由があります!
全4種類で22,222点だけ作られており、一体一体デザインや色が異なります
また、今後NFTの発展とともに、これに希少価値がつくことが期待されています
仮想通貨の価値が上がり、さらにNFTの希少価値が上乗せされたら0.75ETH(当時12万円)のリーリーがいくらになるか全く予想がつかなくなります!
まだ始めようか迷っている方はまずは仮想通貨の購入から始めてみましょう!
NFT購入までのステップはこちらをぜひ!
販売所と取引所の違い
仮想通貨は「販売所」か「取引所」のどちらかから購入することになります
実は僕が仮想通貨投資を始めるにあたって一番困ったのがここなんです!
困ったことはこちら↓
- 販売所と取引所の違いが分かりにくい
- 販売所も取引所も数が多すぎて選べない
- 選ぶ際に何を優先すべきか分からない
- 販売所、取引所どちらかの機能しかないサイトもある
ですのでここでは販売所でも取引所でもある「コインチェック」だけをオススメします!
理由は初心者にとって嬉しいサポートが充実している&知りたいことを調べやすいから!
- サイトもアプリも見やすくて分かりやすい
- 分からないことがあればコインチェックのサイトに画像付きで分かりやすい解説がたくさんある
では、それぞれについて説明していきます!
コインチェックの販売所について
「販売所」=「仮想通貨を購入できるサイトやアプリのこと」
初めてやるなら絶対に販売所から購入することをオススメします!
- 購入が簡単
- 取引所よりも最低購入価格が安い
コインチェックの販売所ではすべての仮想通貨が500円から購入可能!
ですので気軽に投資ができちゃうわけです!
- 売却時に手数料がかかる
コインチェック側は「購入も売却も手数料がかからない」と言っていますが実際は
「購入時の時価総額」>「売却時の時価総額」
となるように調整されています
例えば10,000円分のBTCを買った直後に、その分のBTCを売却すると10,000円を下回る額になってしまいます
コインチェック側はこれを利益として回収しているわけですね
ユーザーとしてはちょっと損をするようにも感じますが、BTCやETHの場合、数日後には価格変動で手数料を軽く超える利益が発生することが多いのでそこまで気にすることもないですね
コインチェックの取引所について
「取引所」=「個人間で売買できるサイトやアプリのこと」
魚市場の「セリ」を想像すると分かりやすいです!資金に余裕があって仮想通貨の購入に慣れてきたら「取引所」での購入をオススメします!
- 購入時も売却時も手数料がかからない
- 相場より安い価格で購入できる
仮想通貨を売却する頻度が高い場合、その都度手数料がかかるのは防ぎたいですよね
しかも、取引所なら販売所で売られている相場よりも安く買うことができます!
- 販売所よりも最低購入価格が高い
- サイト、アプリの使い方が難しい
- 「セリ」の見極めが難しい
初めて仮想通貨をやる人に取引所をオススメできない理由がこれらです
ちなみに取引所での最低購入価格はBTCの場合0.005BTC以上
1BTC=300万円のときの0.005BTCは15,000円ですから
この時の最低購入価格は15,000円!
販売所では500円から購入可能なのに対し、かなり高額な軍資金が必要になりますね
取引所は「慣れてから」と覚えておきましょう!
まずは始めることが大事!多少手数料がかかっても、はじめての方は販売所からスタートしましょう!
↓コインチェックを始めるならこちらからぜひ↓
コインチェック講座開設(無料)で今なら1500円分のBTC(ビットコイン)がもらえます!
ただし、このキャンペーンもいつまで続くかわかりません!迷っている方はお早めに!
また、1500円分のBTCを手にいれるには条件があります!
- コインチェック本人確認
- 本人確認後72時間以内に入金(5,000円からがおすすめ!)
以下の記事に画像付きで簡単にできるやり方をのせているのでぜひ!!!!
仮想通貨のリスクと回避方法
仮想通貨をはじめる前に一番大切なことは「リスクを知ること」です!
ここでは仮想通貨の「リスク」と「回避方法」を紹介します
仮想通貨のリスク
仮想通貨はハイリスクな投資です!
値動きがジェットコースターのごとくアップダウンするうえに、どこが最高値で最低値かが全く読めません
あ!安くなった!チャンス!100万円突っ込んじゃえ!
と思って入れた翌日に80万円まで下落することもザラにあります
さらにその先も下落が続き、50万円まで下がることもあるため、生活資金に影響がない範囲で投資するのが鉄則です
いくつかありますが、情報が増えると迷ってしまうので2つに厳選して紹介します
- 毎月決まった額(少額)を投資する
- 「買うときの相場」と「売るときの相場」を決める
①は相場を完全に無視して「何も考えずに」投資する方法です
コインチェックの販売所なら、あらかじめ固定の金額を設定して予約投資をすることができます
この方法は「ドルコスト平均法」といい、長期のトータルで考えると着実に利益を出せると言われています
これによりローリスクローリターンに近づけられるというわけです
②は「買うときの相場」と「売るときの相場」を自分で固定して、そのルールにしたがって運用する方法です
例えば
1BTC=100万円の時に購入すると決め、0.3BTC(30万円分)を購入したとしましょう
その後も相場が変化し続け
1BTC=300万円になったら売ると決めると、購入時の3倍の価値に上がっている訳ですから
60万円の利益になります
今手元に90万円ある訳ですから、その後も1BTC=100万円になったら買う!1BTC=300万円になったら売る!
と決めておくことで、値動きに一喜一憂することなく機械的に購入することができます
購入と売却の時期の周期が安定しないのがデメリットですが、確実に利益を出し続けられます!
税金との関係
仮想通貨を運用するにあたり切っても切り離せないのが「税金」です
ここでは税金が発生するタイミングと、納入方法を説明していきます
仮想通貨で税金が発生するタイミング
まず、保有しているだけでは課税対象にならないので安心してください
仮想通貨で税金が発生するタイミングは以下の4点です
- 仮想通貨を現金化(売却)したとき
- 仮想通貨を別の仮想通貨と交換したとき
- 仮想通貨を無償で入手したとき
- 貸暗号資産の利子を受け取った時
仮想通貨を現金化(売却)したとき
仮想通貨を現金化して「利益が出たとき」にその利益分に税金がかかります
例えば
30万円分の仮想通貨を購入して70万円で売却した場合、利益は40万円
この40万円分が課税対象になるわけですね
確定申告時に「雑所得」の欄にこの40万円を入力または記入すればOKです
※雑所得は年間20万円を超えると申請しなければなりません。申請を忘れると税務署から連絡がきて、ペナルティ(支払い)が発生します。申告漏れの金額や過ぎた期間の長さによってこの支払額が変わってきますので「20万円の利益を超えたら確定申告」と覚えておきましょう。
仮想通貨を別の仮想通貨と交換したとき
このことを初めて知ったときは驚きでしたね
300万円で1BTCを購入して1BTCの価値が400万円になったとしましょう
このタイミングで所持している1BTC(=400万円)と10ETH(=400万円)とを交換した場合
もともと300万円で買ったBTCを400万円分のETHに交換することになるので
100万円の利益が発生したとみなされます
こちらも同様に雑所得として確定申告する必要があるので注意が必要ですね
仮想通貨を無償で入手したとき
これも盲点でしたね(汗
仮想通貨口座を開設するとキャンペーンでBTCをもらえることがあります
といっても1,000〜2,000円相当のBTCプレゼントなどが多いため、20万円を超えることはありません
これに関しては特に心配する必要はありませんね!
ただし、家族や知人などからプレゼントで仮想通貨を譲り受けることがあるかもしれません
その時に20万円を超える仮想通貨を受け取った場合、こちらも確定申告が必要になりますのでご注意ください
貸暗号資産の利子を受け取ったとき
これはぶっちゃけ中上級者にしか関係ないことですが、今後のために紹介します
知っておいて損はないですからね!
簡単に言うと
「取引所に仮想通貨を預けて利息を受け取るとその利益分が課税対象になる」
ということです
銀行にお金を預けておくと利息がつきますよね(めっちゃ少ないですが)
この利息分が課税対象になるイメージです
ちなみにPCでコインチェックのサイトから「貸暗号資産アカウント」を作ってログインすることで利用できるようになります
はじめて仮想通貨をやる人は「へー」と思って、なんとなく覚えておけばOKです!
仮想通貨の将来性
仮想通貨は日本ではまだ利用者が少ない投資ジャンルです
だからこそ先に始めておくことで、これから仮想通貨をやる人が増えてきたときに希少価値が高まり、大きな恩恵を受けられます
BTC(ビットコイン)は仮想通貨の人気 No1であり、発行枚数が決まっていることで、これからますます希少価値が高まります
ETH(イーサリアム)は今まさに急成長中のメタバース(仮想空間)の世界で使える仮想通貨であるため、「いい意味で」この先どうなるか全く予想がつきません!
今後メタバースでは「動物の森」や「マインクラフト」、「フォートナイト」などのゲーム内で作ったものがETHで売買できるようになると言われています
ですのでBTCとETHは今すぐ始めるべきだと僕は考えています!
最後まで読んでくれたあなたにだからこそ「今すぐはじめましょう!」と声を大にして伝えたいです
今度でいいや
と思って1時間も過ぎれば、9割の人はやらなくなってなってしまいます
まずはあなたのスマホにコインチェックで会員登録をするところからぜひ!
↓コインチェックを始めるならこちらからぜひ↓
コインチェック講座開設(無料)で今なら1500円分のBTC(ビットコイン)がもらえます!
ただし、このキャンペーンもいつまで続くかわかりません!迷っている方はお早めに!
また、1500円分のBTCを手にいれるには条件があります!
- コインチェック本人確認
- 本人確認後72時間以内に入金(5,000円からがおすすめ!)
以下の記事に画像付きで簡単にできるやり方をのせているのでぜひ!!!!
コインチェックでの仮想通貨の始め方についてはこちらから!
資産形成総合サマリー
資産形成についての記事をこちらにまとめています!
こちらもぜひ!
コメント